静岡県浜松市のローフード・ベジタリアン料理教室meimeiのサイトです。親子で学べる自然食・薬のいらない心と体作りの場所を提供しております。料理教室から個人事業主としての働き方まで、色んなメニューで皆さんをサポートさせて下さい。

カジュアルベジタリアン料理教室 meimei

セルフケア望診

整腸作用、肝臓への効果も!陰陽五行思想の五穀、きびとりんごの葛煮

投稿日:

ローフードマイスター・カジュアルベジタリアン料理教室Miemeiです^^

先日、サロンで定期開催している、英語教室ジョリーフォニックスの幼児クラスにて、おやつにリンゴの葛煮を作りました^^

リンゴときびの葛煮。

一切の砂糖不使用です。リンゴ甘さで十分に満足なんだけど、色を足したくてレーズンを加えました^^そして腹持ちをよくしたかったので、きびを入れました。

きびは「桃太郎」の"きびだんご"でよく知られた雑穀です。

原産国は東インド(または北インド)で、弥生時代には日本へ中国を通して伝わってきていました^^

〈きびの栄養価(白米に比べて)〉

食物繊維 3倍

カルシウム 2倍

マグネシウム 4倍

鉄分 3倍

カリウム 2倍

そのほかにも、ビタミンB群やナイアシン、亜鉛を多く含みます。また、体内では生成されることのない必須アミノ酸であるメチオニンが含まれています。

〈きびの効果〉

肝臓の改善

良質コレステロールの生成

心、小腸、大腸、肺への効果あり

五行思想の五穀はこんな風になります。

※陰陽五行思想はセルフケア講座にて詳しく講義をしています。興味ある方は、こちらをご覧ください。

きびは臭みもなく、クセもなく、すごく食べやすい食材です。

きびの中でももちタイプのものは、”もちきび”と呼ばれています。モチモチのきびは、秋口にはシチューのとろみとしてもおすすめです^^

五行思想においても、きびは「火、夏、心、小腸、喜、苦味」を司る場所です。これから夏が来るので、夏に食べる雑穀としてもおすすめです。(もちきびはあまり食べすぎないで!)

☑︎雑穀の使い方がわからない

☑︎でも雑穀を食べたい

一番簡単なのは、ご飯に混ぜて炊くこと。

慣れてきたら、きびだけで鍋で炊いて、色々な調理法を楽しんでくださいね〜!

では!

Meimei

-セルフケア望診

Copyright© カジュアルベジタリアン料理教室 meimei , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.