
ローフードマイスター資格取得講座
☆☆☆
12月講座日程残席
☆☆☆
1月講座日程残席
☆☆☆
料理教室の予約メールを送ったはずなのに、返信がこない!!!??
そんな方はこちらをご覧ください。☆☆☆
おはようございます!
ローフードマイスター静岡浜北校・玄米中心カジュアルベジタリアン料理教室Meimei
主宰の石川久美恵です
面白い人相からわかる性格や特徴のお話です^^
アメブロの方では基本的には講座の情報や、活動報告、そしてイベントの予告などを発信しております^^
HPの投稿は私が頭の中で考えていること。笑
ちょっとマニアックな世界へようこそ^^
【口が歪むと性格も歪む!?】
これは人相学でも言われることがあります。
また、漫才コンビジャルジャルさんの「ネタのタネ」というYoutubeでも「性格の悪さが顔に出てる」というネタをされています。(漫才好き!M1が楽しみです!)
口が歪むと本当に性格が歪むの??
結論だけ言うと、もちろん、原因は1つの「性格が歪んでいる」というだけではありません。
あ!ちなみに歪むというのは、「性格が悪い」っていうわけではないですよ!!
姿勢、歯並び、噛み癖、立ち癖etc...
ありますが、面白く望診的に考えると見えてくることがあります。
まず、呼吸。
鼻呼吸か口呼吸か?
みなさん、5呼吸ずつやってみてください。
鼻呼吸の方が楽ではないでしょうか?
自然界では、口呼吸をするのは人間だけ、と言われています。
鼻で呼吸すると、鼻毛が外気のウイルスや菌を吸着してくれます。
口呼吸よりも風邪やその他病にかかるリスクが下がります。
また、鼻呼吸は口呼吸に比べ、脳へ送ることができる酸素の量が全然違います。
口呼吸は20%ほどなのに対して、鼻呼吸は80%も酸素を脳に送ることができるそうなんです。
となると、当然脳の働きは鼻呼吸の方が良くなります。
口呼吸はリスクこそあれ、やってていいことってあまりない。
水泳の時の息継ぎくらいか。。
その呼吸ですが、どうしても口呼吸ばかりしていると唇が乾きます。
そして乾いてくると、その乾きをなんとかしようと、唇が左右対称ではなく閉じます。(これ、自然と!)
結果的に口がだんだん歪んでいくんですね。
口が歪んでいる人は脳の働きが鼻呼吸の人に比べて鈍く、思考が滞りがち。
それが「とっさの時への配慮」という機敏な脳の回転につながっていくと考えると、、口が歪んでいない方が、思考がスマートで配慮ある発言をできる、ということになります。
結果、対外的にみて大らかに感じられます^^
そしてもう一個!
歯並びからも口の歪みが関係します。
これは姿勢が大きく関わる。
歯並びは、背骨を通じて全身につながります。
歯並びが悪いと、姿勢が悪くなっていくということもわかっています。
そしてこの姿勢。
これも脳の働きに関わるんですね!(またか!!)
さっきの鼻呼吸と同じです。
脳の働きが鈍くなると、、、
と、いうわけで口が歪んでいる人は「性格も歪んでいる」というよりかは、脳の回転が鈍くなりがちで「配慮ある発言、行動」をすることが難しくなる、ということ^^
ちなみに配慮ある行動。。。
人は「ハプニングに見舞われた時に本性」が現れます。
このお話は次回か、また今度^^
では!!
○ローフード
○マクロビオティック望診
○食事改善
の観点から解決方法を探りながらアドバイスいたします
今までの相談内容(現在進行形のものもあります)⬇︎
◇子供の偏食
◇ご主人のアトピー改善
◇お子さん(3歳)のアトピー改善
◇ガン発症後の食生活アドバイス(アドバイスとはなりますのでガンの治療では決してありません)
◇ご自身のアトピー改善
◇胃の不調
◇目の不調
◇偏頭痛
◇花粉症 etc...
zoom、オンライン、または直接会う、が可能です♡
30〜40分 2500円




⬇︎をクリックしていただくと、MeimeiのLINEを簡単に登録することができます♡LINE@からのお申し込みも可能です!
⬇︎パソコンからブログを見てくださっている方は、ラインの友達追加ボタンからQRコードをよみとってください♡



○セルフケア望診断
○個人事業主になる!




